メモ 自分で写真をとるときの注意点

写真をとる場合に注意する点を以下に列挙しておきます。

① 双方の見通し状況の撮影
加害車両の進行方向に沿って、遠く(事故現場から80Mくらい離れたところ)から事故現場の状況を撮影し、その後、だんだん近づいていきながら、何枚か写真を撮ります。同様に、被害者の進行方向に沿って、撮影します。

② 路面等に残った痕跡の撮影
四輪車同士の衝突事故の場合、衝突場所の路面には「ガウジ痕」と言われる路面の痕跡が残っていることが多いので、それを撮影します。まず、比較的遠くから撮影して、場所を特定します。次に中くらいの距離から、そして、最後には真上から路面を接写する、など、3段階くらいで撮影しておいてください。
なお、メジャーを使って、電柱などの不動の物体(できれば2点)からの距離を測定しておくと、後日、再現が可能になりますが、通行量の多い道路ですと危険ですので、測定は難しいことがあります。そのような場合には、いろいろな距離・角度から、ガウジ痕の写真を撮影していれば、後日、写真から概ねの位置が特定可能となります。
ブレーキ痕、タイヤ痕などが残っていれば、同様に撮影してください。ブレーキ痕については、メジャーで測定するとともに、メジャーをあてた状態で、始点・終点の写真を撮影するなどしておくと、後日の再現が可能となります。
ほかに、路面や縁石の擦過痕や、破片、血痕、警察がひいたチョークなども同様に撮影しておくと参考になります。

③ 車両の写真をとる
事故車両は、事故状況を解明する大事な証拠です。重大事故の場合には、可能であれば、しばらく保管しておくべきです。また、事故当時の服なども保管しておくべきです。事故車を修理したり、廃車にする場合でも、できるだけ多くの写真を撮影しておきましょう。撮影する際には、四面から、全体像を撮影したうえ、もっとも凹損している箇所に、メジャーなどをあてて、どのくらいの深さで凹損しているかを写真にとっておくとよいでしょう。また、自動車のキズの位置なども、地面からの距離などを測定して、メジャーをあてた状態で写真にとっておくとよいでしょう。このような場合には、遠くから全体を撮影し、さらに近づいてメジャーの目盛りがわかるように撮影するというのが一番です。

④ 撮影した写真の整理
写真は現像・印刷して、事故現場の簡単な図面を作って、それぞれの写真に番号をつけて、どの場所から、どちらの方向を向いて撮影したのかを記録しておくとよいでしょう。
また、現像した際の写真屋さんの領収書も保管しておくことが必要です(後日、撮影日が問題になったときの証拠になります。最近はデジカメで撮影し、自宅でプリントできるのですが、写真屋さんを利用すると、日付の客観的な証拠になります。)。
こうしておけば、万が一、後日になって、実況見分調書が杜撰だったり、間違っていたり、不十分であることが判明した場合には、役に立つことがあります。
なお、実況見分調書がしっかり作成されていて、事故状況に特に争いがない事件もたくさんあります。そのような場合は、以上のような写真は必要ありません(無駄なことといえます。)。しかし、必要になるかどうか、後になってみないとわからないので、やはり、事故直後に可能なかぎり撮影しておいたほうが良い、というのが、私の経験上の実感です。

⑤ ビデオ
さらに、ビデオを撮影しておくと、写真で撮り漏らした場合でも利用できますので、ビデオ撮影もあわせて行っておくと良いです。

ページのトップへ戻る